庭園芸ははじまらない
庭の花壇の様子をば。
今日撮った写真です。

八重咲 サンギナリア
去年、庭の花壇に植えました。
ちゃんと芽吹いてきた。
この状態が一番萌えます。

チューリップはこんな感じ。
これはアイスクリームというチューリップ。
これも去年植えたもの。
ずっと雪の下にいて、特にお手入れもせず、放置しているのにこうやって律儀にまた芽が出てきた。
なんて健気でかわいいんだろう!

クレマチス。
ツイッターでは「クレマチスが咲いた」という声も聞きます。
我が家のはまだまだこんな状態。

ギボウシに至ってはまだ芽も出ていない。

我が家で咲いてる花はスノードロップとこの名前のわからない花。
この花は山野草的な園芸店で購入したのですが、なんだかわかりますか?
※追記 ヒナザクラではないかとのご意見をいただきました。
画像をググってみましたが、ほぼ同じです。たぶん、ヒナザクラです。ありがとうございました!
今日は絵的に地味なので、最後にちょっと彩りを。
虹の玉。
4月25日に外に出したときはこんな色だったけど、あっという間に紅葉が戻ってきました。
ちなみに桜はまだ咲いていない十勝です。
スポンサーサイト
庭のあれこれ
夏、ですね。
北海道も「エゾツユ」というものが明けまして、カラッとしたいい天気です。

庭の花壇でも、今年植えた新入りが花を咲かせました。

桃色タンポポです。
* 多肉 Love *のpoo*さんから種をいただいたのです。
あの黄色いタンポポとは違う種類のようです。
沢山種を蒔いたのに、上手に育ったのは4株ほどでしょうか。。
ハナシは全然変わるのですが、
これ、私は「お立ち台」と呼んでいるのですが、庭で撮影するときに鉢を置く台として買ったもの。

去年は地面に置いて撮影したり、レンガを積み上げてみたり、隣の家の塀を拝借(スミマセン)したりと面倒だったのですが、今年は大丈夫。
軽くて、移動しやすくて、じゃまにならない色でよかったよかった!と思ってたのですが・・・
台が水平じゃないんですよ。
ここに鉢を置くとびみょ~~に斜めってるんです。ガックリですもう。
そんな斜めってる台に今日も置いて撮影しましたブルゲリを。

あ!なんかしわってる!
とうとう休眠するのかっ・・!!
花壇の季節です。
この時期、庭の花壇や玄関先のセンペル花壇がイイ感じなんです。
まず、庭の花壇の方。

クレマチスのピンクファンタジーが開花。
関東ではとっくに咲いていたらしいクレマチス。
北海道は今がシーズンです。

横から見るとこんな。
蔓を這わすところが無くて空中をさまよっています。いいんだろうかこのままで。

同じ花壇のギボウシ(撮影は別の晴れてる日)。
上からブルー系グリーン柄もの→ブルー系無地→イエロー系グリーン柄もの→イエロー系グリーン無地
とコーディネートしてみましたよ。
次はセンペル花壇へどうぞ。

この紫色が美しいセンペルは
みゆきさんからいただいたアメリカンハイブリット。

はんなりとしたウォーターマークが美しいSamwise。
このふたつはいただいたときに見分けがつかないくらい似ていたのですが、
花壇に植えてからくっきりと違いが出てきました。

「ロスラリアは地植えで越冬するよ」とのナイス情報をくれたのはヨコモさん。
さっそくこのアルバもセンペル花壇に植え替えました。
ぎゅうぎゅうに群生した姿が愛らしかったのでそのまま植えてしまったけど、今のところ蒸れの心配は無さそう。

こちらは
ミリわんさんからいただいた名無しのセンペル(ジョビバルバかな?)。
仔吹きが半端ないです。愛い奴。

こちらもミリわんさんからいただいた名無しくん。咲きました。
大丈夫。子どもいっぱいいますから♪

こちらは晴れた日(今日)のセンペル花壇。
スカスカだった去年の同花壇に比べて格段に賑やかになってきました。
そして、雨ざらし&放置なのに美しさを保っています。
蒸れてダメになった株、越冬できなかった株はひとつもありません。
この花壇のセンペルは8割がいただきものの大切なセンペルです。
みなさんー元気にしてますよーーー
芽吹き
去年、はじめて咲いた庭のコブシ。

今年は沢山の花が咲きました。

なんといっても、このつぼみのかわゆさよ。
モフモフの毛皮は猫みたい。
すみません。今日の記事に使っている写真はどれも約1週間前に撮った写真です。
今はだいぶ散ってしまいました。
庭の花壇に今年はじめて植えた花。

八重咲 サンギナリア
これはですね、やっぱり買ってきた時のつぼみがかわいかったんです。

こんな。つぼみを包むような葉の形。

一緒に買って来た、黄花 クロユリの方は調べたら花の香りがキョーレツらしいので鉢植えで。
咲いたら風下に移動できるようにw

去年植えて今年はじめて花が咲いたクリスマス・ローズのオリエンタリス・ピコティ。
うつむいて咲く姿がすてき。

のぞきこんでパチリ。

同じ花壇のギボウシ。

クレマチス。
パセリ♪さんからいただいたアジサイのアナベル。
みんなじわじわ芽吹いてきました。
チューリップは今週咲きそうな感じ。
北海道、おっくれてるでしょう?
私は、この芽吹く瞬間や、つぼみの状態が一番好きだったりします。
ギボウシ
庭の花壇の方も地味~にバージョンアップしております。
この花壇は南側にあるのですが、隣の家が隣接しているし、
あまり陽が当たらないだろうと思って(実際、早春は午前中しか陽が当たらなかった)、
テーマを「シェードガーデン」と決めていました。
ですから日陰に映えるギボウシだのヒューケラを植えていたのです。
したらば、春になってみたらば、なんと、とっても日当りの良い花壇であることが判明。
自分の花壇を把握していないのにも程がある。
とっても日当りはよいのだけど、またギボウシを追加してしまいました。
だって、ギボウシが好きだからです。
まずはこれ。

残念ながら、名前が不明です。
なぜなら土砂降りの中、あわてて買ってきたからです。
友人の
パセリ♪さんが「地元の園芸店でバーゲンやってて、ギボウシが安かった!」という速報を流してくれたのです。
夫と寝てしまった子ども達を車に残して、土砂降りの中でお店の人に傘を貸してもらってばっと見てばっと選んできました。
もうひとつ買ったのがこれ。

これも名前がわかりません。
しかし、十勝の人間になってから「雪の日はもちろん雨の日も傘は持ち歩かない」という習慣ができてしまいました。
実際、雨が降っても傘をさして歩いている人はほとんど見ません。
みな、車に乗っているか、傘もささずにずぶぬれになって歩いています。
で、斑の入っていない地味目のギボウシを選んだのにはワケがあります。
この花壇にすでに植えたギボウシが両方とも斑入りだからです。
パトリオットとレボリューション。
初心者にありがちな安易な選択。
お洋服でいうと、チェックのシャツにストライプのスカートみたいな。
柄on柄。
先輩方の花壇を拝見していてようやく気づきました。
柄は無地の中にあってこそ活きるのね(逆も然り)!と。
さっそく植えてみました。
柄→無地→柄→無地 の順番です。

最初に植えた柄物の間の空間にちょうどおさまりました。
最後にセンペル花壇最新情報を。

なんだかグロ画像注意。みたいになっているカフェの花の蕾。
咲きそうで咲かない!
| Reset ( ↑ ) |
Older >>