そんな愛すべき棚マニアのみなさまお元気ですか。
今日は我が家の多肉棚「冬の室内編」でございます。

こんな感じです。
おしゃれに飾る余裕はもはやございません。
ここは2階にある将来子ども部屋になる部屋。
今は私が独身時代に使っていたタンスや本棚が置いてあったりします。
ここの窓は南向きで一番日当りがいい窓です。

窓の桟にも置いています。
水を切ってシオシオになった多肉を見るのがつらいので普通に水をやっています。
だもんでエケベリアたちはこの通り、開いちゃいました。

棚上段。
ハオの窓がキラキラやー

下段。
バーベキュー用の網が敷いてあるのは、木の上に鉢を直に置いて腐るのを防ぐため。

こちらは別の部屋。もうひとつの将来の子供部屋です。
現在はもっぱら洗濯ものを干す為の部屋になっています。
子どもたちが子ども部屋を使うようになったら・・
多肉と洗濯物をどうしたらいいのかわかりません。

この部屋に置いているエケベリア。
水をやってふんわりと開きましたが、これはむしろこのくらい開いている方が好き。

グリムワン。オッケー。許容範囲。

ピーチプリデは・・まあ、しょうがないですね。

虹の玉。
いいんです。
水が欲しくて欲しくて脇毛(気根)ボーボーになっている虹の玉も捨てがたいのですが。
私はやっぱり水をやるのが好きだからー。
スポンサーサイト