pottaryさんから鉢が送られてきた。
それはとてつもない芸術作品だった。
私は戸惑った。
この鉢に見合うハオルチアなど我が家にはない・・。
そのとき閃いた。
そうだ。
あのハオがあったじゃないか・・!
あのハオが。
それが竹虎です。

ハオルチア 竹虎 (2011年4月購入
ん?
これが秘蔵のハオなの?
と思ったあなた!
RuchiaさんのGallary Boxの写真をご覧ください。
まあ、八割方写真に騙されてる(素人があんな風に育てるの無理)っぽいですけどねw
それと私が大好きなブログ、吉田園芸部さんの竹虎も。
こんな風にかっこよく育つといいなあ・・!
これってどういう交配なんでしょうかね?
なんでこんなにテカってるんでしょうね?
なんとなく、ルチアさんに聞いてもおしえてくれないような気がします。
誰かBB(ビックバザール)で思い切って聞いてきてください(ゝ。∂)☆
この竹虎、ご覧のようにまだ小苗です。
しばらくは慣れ親しんだプラ鉢で無難に育ってもらいたい。
そこで駆り出されたのが・・

オラソニー。
丈夫で素直なオラソニーに実験台として入ってもらうことにしました。

鉢の形に四角く、窮屈そうに根を張っていたオラソニー。
この鉢に入ってはじめて根っこをのびのびと伸ばしています。
底穴はわりと大きいのですが、とにかく土が沢山入ります。
通気性が未知数な鉢です。
鉢の下の方は鉢底石(軽石)を多めに入れて、土は粒子の大きい焼赤玉土を採用しました。
水をやってはじめて気づいたのはこの鉢が半素焼きなこと。
釉薬(って言うんですかね?)の掛かっていない部分は水が内部からじわっと滲み出てきます。
なんとなく通気性イイ感じじゃん?(嬉しくてつい
一応、土に竹串を刺して乾きの目安にします。
植えてから1週間が経ちました。
竹虎もこの鉢も、また動きがありましたらレポートします。
スポンサーサイト