fc2ブログ

外置き多肉終了ー。

数鉢残っていた外置き多肉(とはいえ夜は玄関に入れていました)。


PB011064_20121102215918.jpg

ひとつはストレスで赤く紅葉するタイプのオブツーサ。
ここまで赤く染まりました(画像はクリックで大きくなります)。


もうひとつは虹の玉とオーロラ。


PB011070_20121102220042.jpg

ほんとはもっとワインのような赤に染めたかったけど、これで今年はおしまい。
昨日、全ての多肉を室内へ取り込みました。



PA240978_20121102220145.jpg


Haworthia cooperi v. leightonii JDV91/104 Erinpark[SHE]
赤く紅葉するハオルチア、Erinpark産のレイトニー。
これは室内でも真っ赤っ赤。


PA240975_20121102220233.jpg

H.davidii JIL162(Seedling) Payne's Hill,R72
青く輝くのはダビディー。
入手以来、なんとなくくすんでいたのですが、最近はイイ感じ。
室内に置いているとしょっちゅうシリンジ(霧吹き)しますからね。


PA241018_20121102220313.jpg

雪景色。

もうそろそろ来るんでないかい?ヤツ(雪)が。
ということで我が家の車も雪用のタイヤに履き替えました。

気分はすっかり冬越しモードなのですが、その前にヤツらを片付けねば…


PB011074.jpg

庭の山もみじ。
掃いても掃いても落ち葉だらけです!!


スポンサーサイト



Trackback

まとめ【外置き多肉終了ー。】
数鉢残っていた外置き多肉(とはいえ夜は玄関に入れていました)。ひとつはストレスで赤く紅葉するタイプ
2012.11.13 04:26 | まっとめBLOG速報
Trackback URL
http://sen625.blog9.fc2.com/tb.php/293-8470170d

Comment

くろねこ | URL | 2012.11.03 16:25
さっそくの更新、嬉しいです。
紅葉するオブツーサ、赤い線が美しいですね。
こちら東京ですが、我が家のも昨日からハオルチアは全鉢室内に入れました。
家族にぶうぶう言われつつ。。。
オーロラもこんな風だとかわいいですね。
この夏葉先を焦げさせてしまい。。。
紅葉してきれいなピンクになってきても、先っちょがコゲ茶色(泣)
紅葉を愛でられるお庭があって羨ましい!
SEN | URL | 2012.11.05 11:10
■くろねこさま

コメントをありがとうございます!
そちらもハオルチアを室内に入れましたか。
東京あたりも結構冷えますものね。
私の実家も東京ですが、実家のハオは通年部屋の中で伸び伸びと育っています(それを徒長という)。

オーロラとか虹の玉は外で焦げる寸前まで日を強くすると、よく紅葉しますからね。。
虹の玉とかエケベリアとか、ベンケイソウ科の多肉は棚の中で遮光するより、見えるところに置いておきたいですものね。
なので、私もベンケイソウ科は遮光せず、置き場所をずらしたりして日光を調節しています。

今朝も庭の枯葉と格闘してきました。
45リットルゴミ袋に5袋もの枯葉(しかも有料ゴミ袋で出さないといけない)・・。
これさえなければ最高なんですけどね(TT)
はなりき | URL | 2012.11.05 17:34 | Edit
SENさま、こんにちは。
東京もめっきり寒くなり、多肉の色も出てきました。
10月に多肉が焦げたりしてましたが、なんだか太陽の位置が低くなったのを感じますし、もうそんなこともないかと。

ところで、多肉のストレスってなんですか?
寒くなったり、位置を動かされることだったりでしょうか?
そもそも、ストレスを感じるんですね。
ますます身近なやつです。
SEN | URL | 2012.11.08 10:01
■はなりきさま

こんにちは。お返事が遅くなってごめんなさい。
いいですね、東京はこれから紅葉が楽しめる季節ですね。
確かに、夏と違ってこの時期の日光で多肉が焦げることはあまりないですね。

多肉趣味家がよく使う「多肉にストレスをかける」という言葉。
土に配合する肥料を少なくしたり、水やりを控えめにしたり、強い日光に当てたり、寒暖の差を大きくしたりということだと思います。
私も最初に聞いたときは「ひどいっ!」って思いました。
ストレスで赤や紫になるなら緑のままでいい。なんて思ってました。

でも、これはただの用語なんです。
別に多肉をいじめてるわけではないようです(本当のところは本人に聞いてないのでわかりませんが)。
おそらく、現地よりは確実に甘い環境だと思いますしw
ああしたりこうしたりを一番端的に表せるのが「ストレス」なんですよね。

ちなみに、
さきほどの肥料分・水分を抑えたのを「土が辛い(からい)」、
逆に多くしたのを「土が甘い」と表現しますね。
こういう多肉用語、おもしろいですね。

はなりき | URL | 2012.11.09 10:28 | Edit
おもしろい使い方するんですね〜
大変よくわかりました。
ありがとうございました!
SEN | URL | 2012.11.12 11:02
どういたしまして〜
なにかあったらお気軽にどうぞ!
レスポンスはげしく遅いですけど…m(_ _)m
アキ | URL | 2012.11.12 13:19
はじめまして。

多肉初心者です。寄せ植えを最近始めて、SENさんのブログで参考にさせいただいてます。
SENさんの多肉は配色も綺麗でウットリ見てしまいます。素敵ですね☆
私も雪が沢山降る所に住んでいます。
今年は始めての冬越しなので、少し不安ですが色々参考にさせていただきます。
SEN | URL | 2012.11.17 10:22
■アキさま

わあああ!!すみません。今ごろ気づきました。。。

ようこそお越し下さいました。コメントをありがとうございます。
嬉しいです。配色はあまり深く考えてはおらず、多肉たちが勝手に美しく色づいてくれるのですw
寒い地方ですとほんとに紅葉が楽しいですよね。
現在は室内で青々したり伸びたりしているのですが・・・

それぞれの多肉によって寒さに強い弱いがあったりするのですが、私は最低気温5℃を目安にしています。
最低気温が続けて5℃より低くなるようでしたら室内へ。
春は最低気温が続けて5℃より上がるようになったら屋外へと。

冬の間、室内に置いているときは、
水やりの間隔を空けます。
葉がちょっとシワってくるぐらいまで水をやりません。

こんなふうに返事が遅れることばかりなのですが、多肉のこと、お気軽に聞いてくださいね。。

アキ | URL | 2012.11.19 21:53
ご丁寧なお返事ありがとうございます!
嬉しかったです。

これからも色々教えてくださいね☆
Comment Form
公開設定

プロフィール

*SEN

Author:*SEN
北の大地にてふたりの息子と格闘する毎日。
心のオアシスは多肉植物です。
なにかあるとすぐ多肉に逃避。
ハオルチアを主食としています。

最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QRコード